肉離れの痛みは・・・
・筋膜や筋肉線維の一部に裂け目ができることで痛みが発生します。
※患部を指で押すと痛む箇所が数か所あります。
そこが裂けているポイントです。
※筋肉を指で押して横切る様に痛む場合は筋肉断裂の恐れもあります。
この場合は病院での治療をお勧め致します。
実感1.松葉杖で来院したが、帰りは杖無しでも帰れた。
実感2.立つ時に着けなかったかかとが、着けるようになった。
実感3.ゆっくりだが、両足で歩ける。
このように、1回目の施術で効果を感じて頂ける方も多数いらっしゃいます。
肉離れには肉離れになる場所・程度が人によって違います。
もっとも多いのが、ふくらはぎの肉離れです。
2番目が足太ももの裏側でしょうか!
●肉離れ時の対処法は
第一にアイシング(濡れタオルを30分程当てるくらいで大丈夫です。)
※強いアイシング(氷を皮膚にあてる)は控えましょう。
筋肉を縮めてしまい、回復を遅めてしまいます。
第二に安静
※動き過ぎると傷口にさわり、止血しにくく筋肉の傷が
ふさがりにくくなります。傷口の悪化!
その後、歩くのが困難な方は一度病院へ行くことをお勧めします。
足を引きずりながら歩ける方はすぐにご来院下さい。
・重度の症状の方、全断裂の方は病院での治療を勧めます。
2週間後くらいに当院へご来院下さい。
・中程度の肉離れの診断の方は包帯で巻かれ固定される
ケースが多いようです。
松葉杖をついて歩けるようなら、すぐに当院へ
お越し下さい。 固定を続けると回復が遅くなります。
一般的には病院のような対症療法ではありません。
対症療法とは
・アイシング
・固定
・湿布、痛み止の薬
などなど で自然放置いや自然回復を待つ、でしょうか。
当院では、
・肉離れ箇所の特定(確認)
・傷口をふさぐ(圧痛箇所を解消する)
・筋肉の緊張をゆっくりほぐす
・筋肉を伸ばす
★初日から松葉杖無しで歩けるなら歩いてもらう!←ポイントです。
早期回復の秘密は、
筋肉を使用しながら、筋肉の張り感を取除いていくからです。
筋肉が伸びれば、即効 ジャンプだって可能です。
回復の遅れの原因は、
足を固定して痛みが良くなるのを待ってから筋肉を使いだすと
低下した筋力を急に使い始める為、筋肉に負担がかかります。
疲労した筋肉は緊張しやすく硬くなります。
肉離れの回復が長引くのはこの為です。
ひどい人は傷部分にシコリができてしまい、肉離れが癖になって
しまいます。